LECIEN LACE MUSIUM
イメージ

レースについて


HOME > レースについて > レースの歴史

レースの種類

※レースの歴史についてはさまざまな学説があり、こちらに紹介しております内容は
そのうちの一説であることをあらかじめご了承下さい。


レースの起源には現在のところ3つの説があります。

  • 衣服が古くなって傷んだ部分を繕うための「かがり」が美しいレースに発展した。
  • 織られた布の端がほどけないようにするため「ふさ」を編む技術が発展した。
  • 魚網として用いられていた結び目のある「ネット」が発展した。

  • 地図(クリックで拡大)
    地図拡大

    レースの起源は紀元前の狩猟時代にまでさかのぼりますが、14世紀末から16世紀初めにかけて白地白糸刺繍がさまざまに発展し、16世紀初頭には麻生地に刺繍されたレースに、より透けたものが求められるようになります。

    今日我々が見るような装飾を目的とする独立した形のレースが生まれたのは1540年頃といわれています。

    それ以降、これらのレースはベルギーのフランドル、イタリアのヴェネツィア、フランスのアランソン、シャンティ等で発展していきました。

    中世の手工業時代、レースの生産には多くの時間と人、そして熟練した技術を要したため、レースは王侯貴族の贅沢の象徴であり、庶民のレース使用を禁じた時代もあるほどでした。

    レースはまさに『織物の王様』というのにふさわしいといえるでしょう。


    ニードルポイントレース


    15世紀末から16世紀初めにかけて当時のベネチアのレースは、動物模様や幾何学模様のニードルポイントレースが多かったようです。

    手法は主に、ドロン・ワーク(Drawn work:英)、カットワーク(Cutwork:英)、レティチェラ(Reiticella:伊)だったようです。

    その後、地布部分より透かし孔が多いプント・イン・アリア(Punto in aria:伊)、繊細で軽妙なモチーフのローズ・ポアン・ド・ヴニーズ(Rose Point de venise:仏)、大柄な花模様を枝(ブライド)でつないだ重厚な感じのグロ・ポアン・ド・ヴニーズ(Gros Point de venise:仏)が、次々に作られたとされています。

    ニードルポイントレース(クリックで拡大)
    系統図拡大

    フランスでは16世紀初めフィレンツェ(イタリア)よりカトリーヌ・ド・メディチがアンリ二世に嫁いできたことでレース愛好家の気風が増し、17世紀中期にはルイ14世の宰相ジャン・パティスト・コルベールの重商主義の一環として国営の製造所において『フランスのレース』という意のポアン・ド・フランス(Point de France:仏)が作られます。

    しかし、18世紀末(1789年)のフランス革命によって豪華で精巧を極めたこの国のニードルポイントレースはほとんど生産されなくなってしまいました。



    ボビンレース


    ボビンレース系統図(クリックで拡大)
    系統図拡大

    16世紀初めベネチア、ベルギーに登場したボビンレースは、16世紀中期以降はジェノバ、ミラノ(イタリア)で主に幾何学模様のニードルポイントレースを真似て作られていたようです。

    その後ベルギーへ広がり著しく発達し、17世紀には独自のスタイルを生み出しました。

    18世紀には花、つぼみ、水玉などのモチーフを網地一面にまき散らしたような複雑で精巧な模様へと発展、この形のレースはブリュッセル(ベルギー)で盛んに作られたため、ブリュッセルレース(Brussels Lace)といわれるようになりました。


    機械レース


    写真
    1830年頃のレース機
    写真
    現在のレース機

    18世紀末のフランス革命以降、イギリス宮廷では
    レースの輸入が困難になり大きな痛手を受けますが、
    結果としてこれが機械レースの発明を促すことになります。

    1808年にヒースコートがボビンネットを作る機械を発明し、1813年にはジョン・リバーが今日のリバーレース機の
    原型を作りました。

    日本でも1920年代にレース機が輸入されるようになり、
    第二次世界大戦前までは浜松・越後・横浜などで
    作られていましたが、大戦後は各地で作られるように
    なりました。

    現在のレース機はさまざまな改良が重ねられ、
    短時間に大量のレースを低価格で作ることが
    できるようになっています。



    ページトップへ

    Copyrightサイトマップルシアンホームページ